涼くんがブログに書かれていた彼

中学、高校の頃に試合をした事があって
2試合とも得点を取られた
イヤな奴。笑笑
同世代のバルセロナで
強烈に印象に残ってるのは、ダニオルモくん
(友達ではない)
あと、チェルシーのククレジャくん
(友達ではない)
彼は15歳の頃から、あのロングアフロみたいな髪型だったので
忘れるわけがない。笑
ただ、当時は2人よりもスーパーなNo.10が居た
今何してるんだろうな。。
自分のサッカーのルーツを聞かれたら
バルセロナだと答えるし
しかもそれは、2011〜2012年ぐらいのバルサ
今じゃ"ロマンだ"と言われてしまうけど
背の低かった自分にとって
シャビ、イニエスタは心の支えだったな〜
(これは分かる人多いんじゃないか!笑)
シャビは、自分がボールを持ってない時に
"スキップ"で移動する事が結構多くて
そんな所まで真似した。笑
(身体の力みが抜けていくので、オススメ)
保護者の方から、選手が参考にする為に
「どこのチームの試合を観ればいいですか?」と聞かれる事がある。
結論は
今だと、マンC、アーセナル、PSG、柏レイソル、ビジャレアル、バルセロナなどと答える。
こんな感じで、結果的に「スペイン人監督」のチームばかりになる。笑
おそらく
コーチが選手として育ったのは日本なんだけど
サッカーに関しては、スペイン・オランダ方面の教育を受けてきたからだと思う
スペイン・オランダのサッカーに
影響を受けたり、直接学びを得ていた指導者・育成組織に育てられた。
根っこは、ペップやクライフ
なので、基本的には
「アタッキングで、ポジショナルプレーが伴った」サッカーが好みだし
※攻撃的で、立ち位置でも優位を取る。
今の所、誰がなんと言おうと
そのフットボールを追求する事が
サッカーを通じて、
サッカー選手として、また人間としての成長につながると信じている。
だから、中学生にもチャレンジしてもらってる
まぁただ、中学生は必ずしも一般的に正しいと言われるプレーだけをさせる事が
選手の成長に繋がるとも、最近は思えない
無理をさせたり、一般論に反する様なプレーも
選手のポテンシャルを引き出す為には必要なのかな。。
そこはバランスを取ってるつもり!
色んなサッカーがあるし、色んな意見があると思うけど
コーチは、そんな感じの指導者。笑
こういう事も分かった方が、今後お互いにやりやすいと思うので
少し自分の事を書いてみました。
ブログは、こんな使い方も良い気がするな
練習で伝えられない事とか、選手が知らない指導者のことを書いたり。
中学生でも、サッカーの試合を観る選手が増えるといいな
試合の見方は、川畑そら先輩に聞けば教えてくれるぞ。笑笑
金曜日も頑張ろう