クラブユース
指揮する側として初めての経験だけど
ものすごく心労を感じる(笑)
昨日の試合もポジティブな面は確かにあった
トレーニングで取り組んでたことが形になった得点シーンもあったし
1点取られてその後のめちゃめちゃ押されまくった時間帯を耐えることができたのも良かった
でもなんかね
スッキリしないと言うかなんというか。
そう思ってしまうのはなぜなんだろうといろいろ考えた時に
自分自身の中に原因がある気がしてきて
もうちょっとサッカーの難しさを理解しなきゃいけないのかなあ~と思った。
試合の結果や選んだスタメンやシステム、ポジション、そして選手交代や戦い方に関しては
自分に全責任があるのは重々承知でやってるんだけど
試合中に起こる選手のミスやプレーの質についても考えを改めないといけないなと考えるところでした。
トレーニングで落とし込めてないから、選手たちはミスしたりパニックになるわけで、
まだまだ日常を改善せねば。
感情的になると視野は狭くなるし、思考回路も柔軟性を欠く
そんなんじゃいい方向に導けないだろうと反省するところです。
あとは、
まだチームとして、一体感をビンビン感じるところまで来てないが
ここは岡田監督理論が自分は好きで
『一体感を出そう!とすると、それが目的になってしまい、結局は勝てない。それぞれがそれぞれの役割を全うし、お互いを認めるところから始まり、それで勝てていくと自然と一体感が生まれる』
こんな感じだっただろうか。
個人が輝くことも大切だし、
でも最大で最高の目的はチームが勝利することであるのは間違いないはず。
『チームのために!』ってベクトルを太く大きくしていきたいと思います
泣いても笑っても今週末で九州大会出場できるかどうかが決まります
楽な試合なんて1つもないという経験値は積んでるので、
とにかくなにがなんでも次のステージに行けるように準備したいと思います。
あーーーー
胃が痛え。