昨日の練習はどんより感は全くなく、新たな気持ちで再スタートし、次の目標に向けて良い雰囲気でできたんじゃないかなって思う
まだまだ4年生ですからね。底抜け明るくでいいかと思います
ひとつ気になったのは、出場時間の少なかった子の中でギラギラ感が不足してる子がいたこと。
これからチームが上がっていくためには試合に出る子だけが成長していってもダメなんだよね。
4年生の時の序列なんて一瞬で変わる。
男子とか女子とか関係なく誰にでもチャンスがある
けどね。本気で目指し、『やってやる』って想いで日々チャレンジしなきゃ、そのチャンスには気づけない
昨日のトレーニングで言うと
逃げのバックパスや横パスを10本成功させるよりも、縦パスやスルーパスやシュートをチャレンジして10回失敗した方が成長につながるんじゃないかな(適切な判断のもとね)
大人でも子どもでも諦めたら終わり。
うまくいかない時だからこそ踏ん張らないといけないと本当にそう思います。
そして今日はありがたい話を聞く場で、5分間スピーチをさせてもらいました
自分が上手く話せたかどうかはご想像にお任せします(笑)
自分が話した後の講師の方の内容も印象的で
「◯◯の組織に入ったからって、会社がうまくいくわけではないし家庭がうまくくわけではない。その中でなにを学び考え、どう行動していくかだ」
そうですよね。
サッカーに言い換えると
ソレッソに入ったからといって、勝手にサッカー上手くなるわけでもないし、明るい進路が決まるわけではない。
全ては自分次第。
けど、ソレッソじゃなきゃ経験できないってことはあって、
九州内外の強敵と手合わせできることで上には上がいるってのを体感できるだろうし、
普通では味わえない責任やプレッシャーと向き合うこともできるだろう
また勝ち取った時の達成感や選択肢の多さ内容も魅力だと思う
成長できる環境があるし、
それを提供し続けることができるようにスタッフは頑張るのみですね。
自分自身ももっと成長するために、良くしていくためにまだまだいろんな人の話を聞いたり行動を起こしたり仕掛けていきたいなって思うところでした
〜運命は自ら招き、境遇は自ら造る〜
確かにそう思います。
自分次第!!