昨日は自分のチョンボで朝からかなりバタつき、調査確認に追われた
自分らの仕事は『記録が仕事』と言われる側面もあり、締切が付いてる提出物がひっきりなしにやってくる
メールも毎日めっちゃ飛んでくるんすよ。
その期限をしっかりメモらないとマジで忘れるんで気をつけているのですが
今回は公開義務だけと思っていたのが、提出義務もあったのに気付き顔が真っ青・・・
確認のために恐る恐る問い合わせしたら
『提出されてますよ〜』って
今回はデキる職員さんに助けられましたー
思い込みは良くないと改めて思いましたね。
そして今日からは6年生も通常練習がスタート。
どの学年もそうだけど、積み上げ作業の土台作り。
昨日は全体見てたけど、もっともっと日常の強度を上げる必要があるなと思いました
そんな指摘をしながら、いざジュニアユースはどうかと言うと
うーんって感じ。
絶対まだまだできると思う。
意識して練習してる子と、そうでない子の(実力でない)差は大きくトレーニングの適応度が上がらない。
なりたい自分になるためには、やりたいことだけやっていても到達できない
受け入れて、取り組んで、それでチームや個人が改善されないならこちら側が悪いし、対応もしやすいけどな。
ジュニアユースの大会の結果が全てではないし、魅力ある進路を勝ち取ることがゴールではない
まだまだその後も努力は継続なわけで、
そこをわかってもらうのも含めてお年頃の子の育成なのかなと思います。
『もったいないなぁ〜』と思われないようにしたいね!
今日は人工芝でのトレーニング。
雨でも問題なくできるのでしっかり積み上げたいね。
そして、会場確保に苦慮していたキッズスクールも敏腕ゴトーコーチの頑張りによって新年度1発目の開催。

4月はしっかりちゃっかり3回開催できるみたいなんで
飛び入り参加もアリのキッズスクール。
是非是非体験してみてください〜。