子供たちの“本物の笑顔”がたくさん見れるチームに!ソレッソ熊本 サッカークラブ

子供たちの“本物の笑顔”がたくさん見れるチームに!ソレッソ熊本 サッカークラブ

BLOGブログ

アバター画像

マインドセット




最近は週1回、ドレッシングを製造していてその時は作業に入るようにしているんだが、だいぶ作業がスムーズに流れるようになってきたように感じる。









始まる前は





「できるのかな?」





「今で手いっぱいなのにこれ以上??」





とかネガティヴな雰囲気もあったけど、(セトグチは全くそんなことは思っていない)





やっぱ行動してナンボ。









作業する人もサポートする人も日々成長できる。





『ちょっと無理する日常』がやはり大切だと思う。









そういうのが大切と思っているが、やはり新しいことに取り組む、変化のあることに後ろ向きな人が多いなぁと





会社ってそんな違う考えの人もいながらやっていってるんだなぁと感じるところがたくさん。









今やってることでずっとやっていければそんな幸せなことはないけどね〜。





自分自身がそのままなら、世の中やライバルたちはどんどん進歩していくわけだから、





【現状維持は衰退】だなぁとそう実感するところです。













そんなことを昨日のジュニアユースの練習からも感じました。





テーマを汲み取り取り組んで良い変化をもたらすもの





汲み取って取り組んではいるものの、うまくいかないもの





なかなか受け止めきれず現状のできる範囲で取り組んでるもの





うまくいってる子はそれでヨシ。









けど





そうじゃない場合は、ミスを許容し、チャレンジを促す。





できていないことができるようになるのは時間を要することがわかってるから。





一朝一夕でできるもんじゃないとわかっているので





前向きなエラーなのかどうかはしっかり見極めたい。









さらに難しいのが、なかなか受け入れることができない子だが





ここは自分自身に『現状維持は衰退』を当てはめて考える。





一昔前はさ





「やらないなら成長するわけない。それは自身の問題だ」





って考えがち(だったかも)









けど、歳とっていろんな経験をして、いろんな自己反省もしながら社会人も指導者もやってきてるわけだから





こういう時こそ、これまでの経験を発揮しなきゃなって感じるようになった









ウザイくらいに伝えることもあるし、あえて褒めて認めることもしたり





その子がどんな手法でバチっとハマるかわかりませんからね。





歳とったからできるということだと思うけど、





やっぱジュニアユースラストイヤーのこの年に、指導に関して後悔を残したくないってのが大きいと思う。









この子たちと一緒に勝負できるのは長くても8ヶ月しかない!自分のできる全てをやりきりたい!









それは今の自分を突き動かす力になっているような気がする。













明日も厳しいリーグ戦。





全員で力を合わせ戦いたいね〜!










ブログカテゴリー

コーチ

新着記事

月別アーカイブ

2025年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
ご案内
プレトレ案内
×