昨日は学年の兼ね合いで、3年生と2年生の練習を担当
みんなボールに対して一生懸命頑張る、楽しくやるという
原点の部分はなかなか良かった
ただ、やっぱりボール持った時に顔が下がって、その場しのぎのプレーになったり
昨日も練習で取り組んだ部分だけど
観てプレーを選択するという姿勢や回数もまだ少なかったかな
ボールを扱うところも反復反復で、身に付けていくこと
個人がどんどん逞しくなっていけるように
数名、熱量不足の子がいたので、そこはしっかりと伝えて
その後は、変化が見えたので
言われないでもできるように日々頑張りなよ
ーーーーーーーー
久しぶりに50音順ネタでも♪
皆さんの貴重な時間を無駄にしないように笑
「た行」スタート
た
「タックル」
スライディングや、体を入れてボールを奪ったり
守ったりするのも技術の一つですが、この技術はセンスみたいなもの
特にジュニア年代では、体を張る場面は多々見れるけど、この部分でうまいな〜と感じる事が少ないのも事実
それだけに、試合でそういう場面を見ると「うまい!」と見入ってしまう
「ち」
「千葉県代表」
高3の頃、熊本代表として国体メンバーに選ばれた
開催地の高知で見た「土佐犬の闘犬」が思い出深い
いや、話が違う、、笑
千葉代表は、市船・八千代といった強豪校に、レイソル・ジェフといった下部組織の選手まで、、
まさにオールスターといった感じでオーラがあった
静岡代表もみんな有名どころばかり
「つ」
「ツートップ」
FWばかりやってた現役時代
一人でやるワントップ
二人でやるワントップ
配置の問題で、役割も若干異なるが、基本的な「点をとる」ということに変わりはないと思う
昔、お世話になった指導者に言われた
「2トップは恋人と一緒、距離が離れたらダメ、常にお互いの存在を感じながらプレーしなさい」と
、、、
ん?
どういうこと?笑
当時は理解できなかったけど笑
その後、よく理解できた
今では、子ども達にも言葉は違うが伝えてる
ちなみに配置はどちらも好き
「て」
これは、また次回にでも
今日も、練習頑張ろう

この写真はやっぱりなんかいいな^ ^