今日の雨はさすがにキツかった。
途中で雨足が強まった時はボールが止まってまともにゲームにならないし、
寒さで体は硬直したかのように動かない。
けど、その中でも数名は、違いを見せてくれたように思う。
技術云々じゃなくて、俺がやってやるっていう気持ち。
そこに可能性を感じる。
環境が悪くなったら、パフォーマンスもモチベーションも落ちる子がほぼ全員。
宿での、「やるべき事」がまだわかってない行動と通ずるものがある。
正直、ピッチレベルでは想像以上に良い。
だが、ピッチ外は今までで一番手がかかる。
このギャップが埋まらないと、彼らをうまく成長させる事はできないだろう。
今の5年なんかは、最初は勝てる事が少なかった。
少しずつ身の回りの事に気付きはじめてから、グングン成長していったように思う。
最初の遠征にを一緒にできたから、今度一緒に遠征に行く時どれだけ成長が見れるかが楽しみだな。
期待してるぞ、4年生諸君!!

3日からは、6年生を連れてまた同じ場所。
次は手がかからないと思うから、宿ではゆっくりしようかな。
ある記事を読んで、物凄く指導現場に活かせると共感したものがあった。
「累積矢面時間」という考え方。
自分なりの解釈をしてみたんで、ぜひどうぞ!!
サッカー指導者の指導力向上は累積矢面時間に比例する
応援してくれる方は、クリックをお願いします!!

