朝一に玄関でムカデに遭遇し、台風対策で荷物を動かせば、いきなりヤモリに遭遇する。
作業しようと裏の倉庫に足を運べば、トカゲがチョロチョロしてる。
俺にとっては、ジュラシックパーク状態。
いちいちビクッてなってる。少年自然の家が似合わない男だ。
おまけに、ツタが伸びまくってたのを剪定作業したら、首の周りが思いっきり草負け。
そう、ナーバスなんです。。。
今日の練習は、台風の影響受けて厳しいかなーって思ってたが、
全く影響を受けず、むしろ涼しいくらいの環境でやる方ができた。
トレセンが始まる予定で、6年生が3人の予定だったし、5年と合同でヒデに任せようかなとも思ってたが、
トレセンが9月いっぱい中止になって、何とか6年生5人。
5年生6人と4年生1人を加えて12名で練習。
いきなりの招集で4年生の子は緊張しただろうが、物怖じせずやってくれた。
今日呼んだからって、飛び級というわけじゃないが、4年生にもチャンスはあるのがソレッソ。
実力が同じくらいなら、同学年。違いを見せれたら下の学年にもどんどんチャンスがある。
これは、共通認識だ。
それが、その子にとってベターな選択だと思うし、上の学年の子にとっては緊張感に繋がり、
下の学年の子にとっては、刺激になると思ってる。
毎年飛び級する子はいるが、飛び飛び級する子はなかなかいない。
かつて飛び飛び級した子に共通するのは、実力と向上心。物怖じしないメンタリティだと思う。
学年なんかピッチに入ったら関係ないと言わんばかりに、自己主張ができ、プレーの中で臆する事がない。
飛び飛び級した子と言えば、大起と一彩。
大起は、サガン鳥栖でバリバリ活躍中だし、一彩は、ガンバユースで頑張ってるが、2種登録を勝ち取った。
一彩の嬉しい報告は、今日せいじさんからスタッフラインに流れたホヤホヤの情報だ。
もちろん、二人は物怖じしないメンタリティを当時から持ってたし、
それは、プロの厳しい世界に行っても変わってない事だろう。
だからこそ、早くから活躍の場を移せるんだと思う。
上を目指す子にとって、物怖じしないメンタリティは必須アイテムだな。
これは、性格的なものもあるかと思うが、自分次第でいくらでも変えられる。
周りを(年齢や学年を)意識せず、自分と向き合って、負けたくないって気持ちを持てるかどうかだし、
自分なりの、プレーに集中できる術を見つけることができるかどうかだと思う。
チームスポーツだからって協調性ばかり求めてては、個の自己決定力は身につかない。
協調する中でいかに自分にフォーカスできるかという事を常に意識させないといけないな。
たくさんのお手本となるOBが育ってくれてるおかげで、
リアルな体験談を子ども達に話す事ができる。
知る・知らないで見える世界は変わると思うし、それがより身近であれば、より刺激となってくれる事だろう。
可能性は誰にでもある。
貪欲にソレッソという環境を活かしてくれ!!

これくらいズドンと構えれるくらいがちょうどいい。
太ってるからそう見えるわけではないよ!