昨日のあさぎりでのトレーニングマッチ




全日明け1発目のトレーニングマッチ
体調不良で全員揃ってとはならなかったが、居るメンバーで競争してもらいながら
先週取り組んでたテーマにもこだわってもらった。
「個」のスキルアップ
1人1人が意識して、全日で直面した課題にそれぞれが取り組んでくれてるように見えた!
プラス、試合の結果や個人としての結果も出る場面も見られて、「個」にフォーカスを当ててやれたトレーニングマッチになった。
昨日ユース年代のプレミアリーグWEST
サンフレッチェ広島ユースvs神村
を観たが、やはり試合を決めるのは「個」のクオリティと「気持ち」の部分なのかな。
広島ユースの1点目のゴールエリアでのファーストタッチ前の駆け引きで相手引き出してからのかわしてシュートや
2点目のドンピシャとなるアーリークロスからの得点
それまでの過程も良かったからそこまで行ってたが、まさに最後は個のクオリティで2点を決めてた。
だが神村もしっかりサッカーをするチームで、相手のプレッシャーにも動じることなく、いなしてビルドアップしながら
相手の弱点を徹底的に攻めて攻めて2-2まで持っていった。
それからは観てるこちらからは「選手層の差」が出たのかなと思った。
広島ユースは全線の交代カードを5枚かな?切ってきて勝負に出た。
多分出てきたのは1年生の2人で、
(坊主だったから勝手な妄想だが笑)
その選手たちの推進力や個で剥がしに行こうとする姿勢がすごくて、結局決めたのはその2人のうちの1人の子がカットインからゴール。
結果3-2で広島が勝ち、WESTチャンピオンとなった。
後半の後半からの怒涛の攻めとその1点はまさに広島の選手層の厚さ・個のクオリティ・
そして気持ちでねじ込んでた。
でも最後の1点も振り抜いたシュートというよりも、しっかりコースに意図的に速く巻いたシュートで、クオリティと高いゴールだった。
インスタでもチラッと観た大阪の全日決勝のアイリス住吉のゴールもスゴく冷静で、ゴロで流し込んできっちり決めてた。
「気持ち」の中に少しの「冷静さ」
これをもっともっと6年生には特に持ってほしいなぁ。
昨日もよく試合をしてもらうチームの指導者に言われた。
「今年やったチームで1番強いよ!」と。。笑
5年生な時や今年の最初はそんなこともなかったが、それだけの力が付いてきたという冷静な客観的評価なだけに、やはりそれを発揮させれなかったのは悔しいなぁ…
その悔しさを日向市で発揮するしかない。笑
今週もまだまだ「個」に目を向けてやっていくのみ!
今日はコウキと都城DAY

運転お疲れちゃん♡