今日は生目で4.5年のトレーニングマッチ



てか、近場の生目でトレーニングマッチができることになんか違和感を感じる笑笑
どんだけ外でやってんねんってね。。
まずは4年
相手が同級生で、お互いまだ8人制のサッカーをスタートしたばかりと言わんばかりのスーパー間延びしまくりのスーパーシーソーゲーム笑
今日はアスランとのトレーニングマッチだったが、お互いに個で特徴的な子が何人か居て、そいつらの単独ドリブル合戦みたいになってた。^^;
だが、4年の最初のうちなんて俺はそれでOKだと思う!
なんなら1人で全員かわすくらいの力の技量が欲しい!
日本代表クラスやプロ選手たちは多分だが、先輩や同期、後輩のプロになってる人たちもそうだけど、
最初はみんなドリブラーの点取り屋
そこからどんどん自分の特徴や得意なプレー
自分の身体能力を理解していろんなポジションへと変更していってると思う。
(涼コーチもこう見えて、11人制で全員抜きしたことあるからなー!笑)
まずはサッカーの導入のところで、基盤となるドリブルタッチやボールタッチをすることで失わないのはもちろん、顔も上がるし、精度も上がる。
するとドリブル以外のたくさんの選択肢がこれから広がっていくはず!!!
そういう面ではやはりキッズ大会やトレーニングのドリブルで培ってきた力なのか、よくドリブルができるなぁという印象。
だが、まだまだチームのサッカーとしては改善点は両手には到底収まらないくらいある笑
日々のトレーニングと試合でしっかり落とし込んでいかないとな。
5年生は新しい仲間もまた増え、そしてその子たちを俺も試合で観るのは初で、どんなことができるのか楽しみだった。
結果としては、さらに学年で競争がまた始まるだろうなぁというポジティブな印象!
そしてここ2週間くらいで、俺が求めてる動きや取り組み・姿勢が大きく見られて、反応の良さも感じる。
これまた競争が始まりそう。笑
ベースや確認したいことが全体で認識できてきたところで、今後はやはり強度と質だなと、改めて感じた。
あと、「競争」
チーム内で競争できるチームは強い。
これは強いチームあるあるだと思うが、強いチームは紅白戦をしても普通にBチームが勝つこともあるからね。
競争
これは4.5年に共通して求めたい部分。
誰が新人戦や4年の県大会に出るかなんて、今は分かりっこない。
常に日々競争しながら、トレーニングや試合に取り組んでもらいたい。
取り組んだもん勝ち!
そしてピッチ外でも今日、4.5年と少し確認。
サッカーは自分たちの習い事であって、親の習い事ではないということ。
トレーニング時間はもちろん、今週の予定や集合時間を確認するのは親ではなく子どもたち
自分で把握して親に何時に着きたいから何時に送ってくれ、と言うのがベスト
何でも親に頼ってないか?
という確認をした。
これは俺が担当で持つ時は毎回言ってる気がする。
自律にも繋がるし、常にアンテナを張ることにも繋がると俺もそうして感じてきたから。
ピッチ内はもちろん、ピッチ外も1人の人間として、そしてソレッソらしく、集合してパパッとみんなで準備して、
荷物も綺麗に並べて、アンテナを張り続け、後片付けもピシャッとして
ていうのを落とし込んでいきたい。
ブログ書いてたらやらないといけないことが溢れ出てくるからこれまでにしよう。笑笑
まだまだたくさん教えなんかこと盛りだくさんやな笑