子供たちの“本物の笑顔”がたくさん見れるチームに!ソレッソ熊本 サッカークラブ

子供たちの“本物の笑顔”がたくさん見れるチームに!ソレッソ熊本 サッカークラブ

BLOGブログ

アバター画像

キッズ大会→爆眠



 

 

 

 

 

昨日は1.2.3年生を連れて、公式戦期間も落ち着き。キッズ大会の引率へ熊本!

 

 

 

 

SORRIRO CUPに初参戦!

 

 

 

 



 

 

 

(3年生の集合写真撮り忘れ…)

 

 

 

 

 

午前中は試合の隣でパルオニと3x3FOOTBALLのブースもあり、こちらも参考に見学!

 

 

 



 

 

 

 

 

SORRIRO CUPの雰囲気やコートサイズ、パルオニのことなど、なんとなく理解。

 

 

 

 

 

宮崎でのキッズ大会もアップデートできるものがたくさんあり、行ってよかった!

 

 

 

 

 

 

試合の方はというと、1.2.3年生の全カテゴリーが1位グループへ進出でき、1年生は準優勝

 

 

 



 

 

 

 

今回はどの学年も組むところはVとFとで分けさせてもらった。

 

 

 

 

どの学年も色があって、課題も明確になったんじゃないかな??

 

 

 

 

2.3年生はケンタがよく観てるからケンタに任せてたが、帰りのバスなどで色々なことを皆んなで話し、共有できた。

 

 

 

 

 

 

俺も今年度、始動し始めてから都城校も1年生をメインで担当させてもらってたが、

 

 

 

 

1年間の身体の成長ももちろん、技術や駆け引き・相手を観ること、

 

 

 

特に俺が担当の時に伝えてたチャレンジ&カバーとパスコースを作るために持ってない子が前か横に走ることに関しては、皆んな走って出てこれるようになって

 

 

 

 

お、できるようになってるやん〜!

 

 

 

 

 

と、成長を感じた!

 

 

 

 

 

最後にPKで準優勝だったが、よく頑張ってたと思うぞ!

 

 

 

 

今後の取り組みにも期待!⭐︎

 

 

 

 

 

 

 

また、どの学年にも共通して感じたのは、県外に出て相手が強く、上手くなったのに対し、

 

 

 

一歩引いてしまったり、猫パンチくらいしかアタックできなかったり、相手が嫌がるプレーができなくなっていったのは課題。

 

 

 

特に、各学年のポイントとなる選手たちがもっともっとボールを引き出せるように、

 

 

ボールを受けることにストレスが感じないように、

 

 

 

俺に出せ!俺が決める!というように、

 

 

 

 

 

メンタル面での成長とその余裕を作りだす技術向上が必要かな。

 

 

 

 

結果的には負けたかもしれないが、やれたこともたくさんあったハズ!!!

 

 

 

 

課題とストロングの両方に目を向けて、現状の立ち位置に一喜一憂することなく、

 

 

 

井の中の蛙になることなく、

 

 

 

 

 

日々今後も取り組んでほしいな。

 

 

 

 

 

 

キッズもまだまだ頑張りますばい〜!!!

 

 

 

 

 

 

 

ということで、昨日は帰って飯食ったら即、

 

 

 

 

爆眠。笑

 

 

 

 

 

久しぶりに10時間も寝てしまったんじゃないかってくらい寝てしまった( ̄▽ ̄;)

 

 

 

 

 

おかげでバタバタ朝から準備してケータイ持たず、巡回指導へレリゴー。

 

 

 

 

 

2回目となる派遣型の巡回指導!

 

 

 

 

 

いきなりの年少・年中さんも対象にしてくださいというお願いから、年少〜年長まで担当。笑

 

 

 

 

 

経験値のおかげもあり、臨機応変に対応できました。⭐︎

 

 

 

 

 

 

皆んな楽しそうにサッカーしてくれて良かったんじゃないかな♪

 

 

 

 

 

 

またどこかで!ワンチャン巡回指導に!笑

 

 

 

 

 

なって会えるとイイな笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さ、午後もサッカースクールとトレーニング!

 

 

 

 

 

 

サッカーまみれの1日で充実!

 

 

 

 

 

今日の1日もあっという間に終わりそうだ

ブログカテゴリー

コーチ

新着記事

月別アーカイブ

2025年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
ご案内
プレトレ案内
×