熊本との対戦は0-2負け
6年生はよく頑張っていたと思うし
やってやるぞ!感も伝わったけど
正直、相手にはだいぶ余力を感じてしまった
なんなんだろうだぁといろいろ考え
前の晩の指導者たくさん飲み会で話してたことも重ね合わせて
やっぱ自分への矢印で言うと
『4年生の指導って大切じゃん!』
ってところにたどり着く。
その後、
・5年生はこれでいいのか。
・チームスケジュールの編成はこれでいいのか
・スタッフ間でのベクトルの合わせ方はこれでいいのか
などなど
様々な改善点があり、
鹿児島県の少年サッカーとして取り組まないといけない大きな事や
ソレッソ鹿児島として取り組むべきこと
いろいろ浮かんでくるけど
これは、おそらく何年もかけて差を作られた部分であるから
急に差を埋めるには、県全体としても衝撃的レボリューションが必要だと感じる
現場レベルのチームとすれば、
信じる道を信じ抜き、コツコツと積み上げていくしかないんだろう
って、
だだんが期待してない面白くない話になってしまったな。
4年生に観て欲しいとブログに書いて会場に着いたら
心じゃないのよ手首なのよ。って折れちゃった4年生がお勉強に来てた

意識高くてナイス!と思ってたが
連れて行ったうちの次男がまとわりついて
試合見れてなかったんじゃないかな。
せっかくお勉強に来てくれたのに申し訳ない。
宮崎武者修行の5年生も無事に帰ってきたようで一安心
勝ったり負けたりだったようだが、もっともっとこういう環境を与えないといけない
確かにご指摘を受けるほどの甘ちゃんが多いと感じるけど
それならより過酷な環境を与えて鍛えていくしかないと思うので
たくさん試合組んでやりたいな
今日も仕事でお盆休みなんてないんだが、
なんか面白い話しがないかとアンテナ張ってると
長男が夏休みの自由研究で買った金属探知機
うちのティッシュ箱にも けたたましく反応するんですけど~(笑)
むしろ持ってる長男にも反応するんですけど~(笑)
12年経って初めて
長男が鉄腕アトムだと知った朝でした。
いや。R2-D2かもしれないな(笑)
さ。
仕事しよ。