ヒデがブログで、午前・午後作業頑張りましたみたいな事書いてたが、午後のヒデはこの通り。

よほど軽トラックの中が暑かったんだろう。
しっかり運転後のシャワーを欠かさず浴びてた(笑)
カメラを向けると、軽トラックから出ようとする。
ヒデちゃんかわいい。
8月の下旬頃から学校が再開した子もいたが、大体は9月から学校が始まり1週間が経過した。
さっそく、今週から土曜授業、運動会があり週末の活動に参加できない子がチラホラ出てくる。
学校優先だから、その事を嘆いても仕方ないんだが、
これから、全日に向けて週末の擦り合わせをやっていかなくてはいけない中で、
常に欠員が出る状態は痛いってのが本音だ。
週代わりで良くなったり、調子を落としたりするのが小学生だから、
毎週全員のゲームでのパフォーマンスを確認した上で、
少しずつチームとしての仕上げをしていきたいんだが、それは難しそう。
そうなると、日常での取り組み、且つ、いかにパフォーマンスが安定しているかを見ないといけない。
ピッチに送り出す以上、信頼というのは不可欠な要素で、
信頼を勝ち取るには、ピークパフォーマンスである事と、いかにブレがないかが重要になってくる。
難しいのは、メンバーを決めなくてはいけない期限が、大会より随分前にやってくる事。
どうしても、その段階でピークパフォーマンスの子を選ぶ必要があるし、
安定して力を発揮できる(ブレがない)。
この2つを天秤にかけながらメンバーを決定しなくてはいけない。
日常で安定して力を発揮しながら、週末でアピールする。
これが、これから先のメンバー発表まで重要になってくるだろう。
そもそも、大会があるからってだけで、その時期だけ頑張ればいいってわけではないんだが、
大会がある事をモチベーションに変えて、当たり前の基準が上がれば最高だ。
勝ちたい、上手くなりたい、レギュラーになりたい、メンバーに選ばれたい・・・。
そんな意欲を持ってる子が多いと思ってるから、
ここ数ヶ月はさらに、成長してくれるんだろうなって期待している。
今日の練習も満足いく雰囲気の中で、個々の頑張りが見えた。
最近は、練習への取り組む姿勢については、ダメ出しする事もなく、
プレーの中身について話す事が多くなってる気がする。
この雰囲気を継続しながら、大会を迎える事ができたら、
自信と手応えを持って気持ち的に楽な状態で大会に臨めるだろう。
それが、油断になってはいけないが、多少の自信や手応えはないよりあった方がいい。
過去を振り返っても、そんな感覚があった時の方が、結果も出てるし、
感覚が薄かった時は、いかにゲーム前に鼓舞しようが、やっぱり上手くはいかない。
結局、日常にかかってるって事だ。
相手がいるから、勝敗はつくんだが、たとえ負けたとしても、
納得いく負けじゃないといけないと思ってる。
夏が終わって、気候も変わりつつある中で、大会が近づいてきたなって気持ちの変化も出てきた。
おそらく、あっという間に大会を迎えるんだろう。
1日1日の積み重ね。
その大切さをさらに実感する数ヶ月になりそうだ。