朝からめちゃくちゃ調子が良かった首の状態が、夕方から寒さのせいでめちゃくちゃ調子が悪くなった。
せっかく治ってきたと思ったのに期待外れ。
ストレスが大きいんで、大会が始まる前までに痛みを取りたいな。。。
昨日は、熊本では新人戦予選だったけど、宮崎は全日が開幕。
ソレッソ宮崎は、2回勝って次に進めたようだ。
仲の良いクラブのコーチのブログも合わせて見てたんだが、
どこも順調に勝ち上がり。
どこも、スーパーに満足いくような内容じゃなかったみたいだが、
親交のあるチームが勝ち上がるのは嬉しい。
公式戦は勝ってなんぼだと思う。
でも、全く内容なく勝っても満足はできないし、普段やってる事を捨ててまで勝っても、
それが子ども達の次(成長)に繋がるとは思わない。
どんな場であるか?ってのを自分達なりに定義しておかないと、
せっかくの舞台が、成長の舞台どころか、勘違いの舞台になってしまう恐れがある。
子ども達の満足度は、どうやったら高くなるんだろう?
もちろん、結果が出る事が一番満足する事ができるんだろうけど、
それで満足させてはいけないと思う。
この舞台を目指している。
しっかり目指す目標があるから、本気になれた。
その舞台は、自分の成長にとって、特別な場であり、きっかけとなる場である。
自分のパフォーマンスを最大限に発揮できた。
公式戦戦って単に結果を求める場じゃなくて、
色んな事を理由づけする事に大きな意味があると思うし、
しっかりと理由づけをしないといけない機会なんだと思う。
それが、結果に対して色んな意味を足して、理由づけ(内容の良し悪し)をするんじゃなくて、
内容から結果の順番に意味を加えていかないと、どうしても目先の結果だけに目がいきがちになる。
時には、勝ったって事実が色んな事をぼかしてくれて、
意味を加える事で成長のきっかけにもなるとも思うんだが、
そもそもの思考の出発点がそれだったら、おそらく正しい成長の意味を伝えてあげる事はできない。
内容あっての結果。
普段の取り組みがあっての結果。
何に成長の価値を感じての結果なのか?
そんな事を考えた上で、子ども達の満足度を高めてあげないとな。
おそらく、負けてもいいやって思ってる指導者はいないだろうし、
子ども達もそんな事は思ってないはず。
でも、負けてもしょうがないって思ってる指導者・子ども達も一定数いるのかもしれない。
あのチームとやれたのは経験になった。
確かにそんな事はあるかもしれないけど、はなから白旗あげてゲームに臨むとか、
僕らは育成を重視してるんで結果よりも、公式戦に出る事に意味があります
みたいな考え方は、俺は違うと思うかな。
思考の導線は、内容から結果へなんだろうが、
それで子ども達の満足度は高めれるのかどうかには疑問がある。
だから、公式戦は勝ってなんぼで、結果を追わないといけない事がありながら、
内容あっての結果っていう
ややこしい話になってきたけど、
子ども達の満足度が優先されるような捉え方でありたいと思う。
特に、小学生なんかは思考も単純だし、勝ってなんぼ、勝つ事に意味がある。
でもね、、、
っていう伝え方の方がいいのかな。。。
全国大会不要論を唱える人達もいる。
そんな人達にはこういった考え方はウケないかもしれないけど、
全国大会があります。公式戦があります。
大枠と事実がそこにあるのは間違いなくて、俺ら現場の指導者は、
その枠や事実の中で、子ども達を成長させるにはどうすべきかを考えないといけない。
信念があるのは大事だと思うが、制度を変えたいがために、子ども達が犠牲にならないように。。。
理想論と、実際論は、論点が違うから、そこをごっちゃにして解釈して欲しいかな。
世界のTAKESHIさんから写真をいただいたので、





こんな写真を見ると、やっぱりみんなが熱くなれる大会ってのは必要なんだと思う。
制度が変わるには、文化が変わらないといけない。
これ以上長くなるといけないんで、そんなところで今日はお終い。。。