例年よりおめでとうって言われる数が多い。
監督やるってそんなもんなのかって改めて気付かされるが、
頑張ってくれたのは子ども達。
ブレが出るし、突如として集中力が欠ける事が多かった子達が、
メンタル的に充実して試合に臨んでくれたのが、勝てた事の1番の要因だったと思う。
さすがと言われると嬉しい部分もあるけど、どこか当たり前感(勝って当たり前)があって、
それは監督やらせてもらってる自分の実感とは少し違う。
圧倒するような力や確実に優勝する力はまだまだないと思ってたんで、
よくやった。お疲れ様、おめでとう。
こんくらいが心地良いかな。
でも、それがソレッソの6年の監督をやるって事の宿命っていうやつで、
背負いすぎると潰れてしまいそうだが、多少は背負う事で今までと少し違う感覚を経験できた。
これからに活かしていこう。
さて本題。
今日ブログに書こうと思ってたのが、課題やこれからの事。
俺が感じてたのが、まさとが書いてた「準備」「修正」「実行」
まさにそこだったんで、ビックリだったし、
まさにその事を練習前に子ども達に話したところ。
みんなそう思ってるんだろうなって思う。
ピッチの上ではやってきた事しか出ない。
よく伝える部分で、だったらどうあるべきか?
毎日コツコツ積み重ねなきゃいけないよねってなる。
簡単だけど、これが「準備」の部分。
でも、ピッチの上では、想定範囲外の事が起こる事もあるから、
コツコツ積み重ねるのは、ただ単純に言われた事をやるだけではダメで、
自分の中で噛み砕いたりしながら練習に取り組む必要があるよね。
これが「修正力」に繋がる。
そしてそれを発揮するには、メンタルの充実も必要で、
コツコツ積み重ねてきた事を当たり前に発揮できる事。
つまり、「準備」の部分を当たり前に「実行」できる力と、
コツコツ積み重ねてきたものが何なのか?
「修正力」の部分が試されるような「実行力」
これが必要になる。
でも、結局何が言いたいかというと、
もちろん色んな事が起こる公式戦だから、たらればなんてたくさんあるけど、
そのたらればは、やっぱり日常に繋がってて、
毎日コツコツ積み重ねていく事をこれからも大事にしようって事になる。
もちろん、その中で「修正力」だったり、「柔軟性」はこれから取り組むべき事と思ってて、
そんな力に課題がある事を今日の練習前の話で一番伝えたし、
だったら、もっと観て判断する事が課題だったり、
チャレンジ&カバーをしっかりやる。ファーストタッチをもっと拘る。
そんなんひっくるめて、原理原則だったり、細かい部分への拘りをもっと高めよう。
そんな事を言ったし、そんな練習を考えてやっていこうと思ってるけど、
突き詰めると「準備」「修正」「実行」のための「日常」を大切にしないとって思ってる。
今日練習に涼が入ってくれた。
一生懸命子ども達に向き合ってくれるし、自分の経験をしっかりアドバイスしてくれる。
その姿勢を見て、
より一層その瞬間の時間「日常」に全力を俺自身が注ぐべきだって反省させられたらところだ。
全国大会まであっという間。
あれもやらねば、これもやらねばにならず、コツコツ積み重ねる「日常」を大切にしよう。
できる事が1つでもいいから増えるように。。。
ほんのちょっとでもいいから自信がつくように。。。
