準々決勝マリノス戦。
この舞台をしっかり楽しもうと言って送り出した。
子ども達は2日間を終え、緊張も和らぎ、リラックスした雰囲気の中に闘志を燃やしていたと思う。
そんな中試合開始。
先制点取られて落ち着かれると厄介だなぁと思ってたが、開始すぐに失点。
あまりにも早すぎる失点で、ゲームに乗りきれない事が心配されたが、
それからよく耐えた。
前半は、何度かあるピンチも集中力欠く事なく乗り切り、スコアは動かず。
決定的なチャンスを前半は作れずだったが、最低限のスタートラインに立ち直す事ができた。
後半は、点を取りに行くために、システムを変更。
何度か決定機があったが、なかなかこじ開けられない。
そんな中、ミドルシュートを決められ失点。
0対2になり、状況は厳しくなった。
だが、それでも諦めない。サイドからのセンターリングをヘディングで決めて同点。
押せ押せムードになりつつあったが、最後の最後をこじ開ける事ができなかった。
相手の守備は粘り強かったな。
そのまま1対2で敗戦。
届きそうで届かなかったゴールだったんで、子ども達は悔しかっただろう。
でも、そこに届かなかったのが、両者の差だったんだと思う。
決めるべきとこで決める。割られてはいけない部分は絶対割らせない。
相手の方が試合巧者だった。
素直に負けを認めよう。
今年の全日はこれで終了。結果ベスト8。
満足はしたくないんだが、胸を張っていい結果と試合内容だった。
今回やった相手は全てJリーグの下部組織のチーム。
セレクトされた選手達が集まったチームを相手に、
田舎の街クラブが意地とプライドを持って臆する事なく戦った姿は素晴らしかったと思うし、
そんな子ども達を心から誇らしく思う。
大会が終わって、一気に力が抜け、感傷に浸りたい気持ちもあったが、
最後保護者の方に挨拶する時には、すでに気持ちは切り替わっていた。
そう思ったのは、満足してない気持ちがそこにあったという事と、
目標にしていた大会だったけど、子ども達にとっては通過点にすぎないと思ったから。
この経験がただの思い出になってはいけなくて、これからさらに成長していくための財産にしないといけないからね。
どのチームにもサイズ負けするし、身体能力の差も感じたし、
個人の能力(運動能力)の平均値は大した事なく、ベスト8に残ったチームでは一番低かったと思う。
そんなチームでも、全員で力を合わせてそれぞれが持てる力を必死に出し切れば戦えるって事を子ども達が示してくれた。
そこは、最大限に評価したい。

もっと試合をさせてあげたかったな。。。
6年生は残り3ヶ月。5年生は来年に向けて。
再スタート切るぞ!!