週末の天気予報見てると、確か今日あたり雨だった気がするが、持ちこたえてくれたようで、晴れ。
冬の雨ほど辛いものはないんで、今日の晴れ間はありがたいな。
今日は、朝から聖地津森で夕方まで。
午前中は6年生を竜馬と見て、午後から5年生。
昨日ブジパンの組み合わせが決定して、来週本番を迎える6年生達。
一緒に福岡に行った6日は身体が重そうだったんだが、昨日動いての今日。
6日よりはだいぶ身体も動くようになってきてると思うし、
そうも言ってられない本番が来週にせまってるんで、指揮をとる竜馬含め、大事な1日になるだろう。
これが最後の大会になるんで、来週必ず勝って県大会の舞台に立って欲しいと思う。
いい準備を!!
5年生もだいぶ先にある新人九州を見据えながら積み上げていかないといけない時期なんだが、
そこに出ない15名もいるわけで、少し目線を変えたところでの週末の在り方を考えていかなければいけない。
ゲーム中心で流れていく週末の中で、一番分かりやすいのはメンバー構成で、
新人線組、それ以外みたいな感じで進めていくのが、新人九州を見据えてなんだろうが、
現状の力関係も考慮しなければなと。
新人戦のメンバーを決定して、だいぶ時間は経ってるし、
昨日すごく感じたんだが、中でもっともっと競争がないと、全体的なチーム力は上がらないと思う。
変わらない現状が、変な安心になって欲がなくなるといけないし、
頑張っててもって、欲を削ぐような受け取り方になっても困るからね。
ただ、やたらめったらに入れ替えをやっても逆効果なんで、気を使わなければいけない部分なんだが。。。
まぁ、そんな環境であるという事を子ども達自身が一番理解してるだろうし、
そこがうちの強みだと思ってるし、常日頃から言い続けてる部分もあるから、
もっとそれぞれに欲が生まれるような環境を。
昨日、大津高校の記事を見たり、春高バレーの涙のロッカールームみたいなのを目にしたんだが、
自立・主体性・自主性
みたいな言葉が並ぶ。
ちょっとした刺激が、こんな言葉の意味を噛み締めるきっかけになるだろうし、
平凡よりも刺激的な方が、こんな言葉を見直すきっかけ作りに繋がると思う。
高校生達の色んなドラマを見ると、心の成長とプレーの成長は繋がってると感じる。
目つき、顔つき、表情から見える欲や謙虚さがもっと見えてくるといいな。

目が死んでるぞ、ダダン!!