BLOGブログ
病は気からって言うんだが、気持ちを保つために、しっこりカロナールと胃薬を持参して出社。
リポDまで注入して、今日の副反応に備えてる。
気が弱いんだよな。。。
内在的論理って言葉を目にした。
ウィキっても出ない言葉なんで、造語なのかもしれないが、
内在的論理とは、簡単に言うと、
対相手との関係の中で、その相手がどんな現実を捉え方をしてていて、何を理解しているか?
という。
だから、この言葉を用いる時は、
戦術や戦略を立てる上で、相手の内在的論理を理解する。
こんな風に使うのが正しいと思うんだが、
内在的論理って言葉を子ども達に使うのは難しい。
内在的論理を理解して、自分がどんなプレーをできるのか理解しなさい。
これでは、ちんぷんかんぷんだ。
ただ、この言葉の意味する事は重要で、
狭い視点だと、マッチアップする相手の特徴を知り駆け引きをできるようになる。
広い視点を持てるならば、相手のチームとしての狙いやウィークポイント。さらに、どんな意図を持ってゲームコントロールしてるのか?
こんな事に気付けると個においてもチームにおいても優位にゲームが進めれるようになると思う。
理解によっては、相手に合わせるという発想になりがちになるリスクはあるんだが、
自分(達)と相手の力関係の中で、それを意識できる。
賢いプレーヤーになるには、重要だろう。
チーム戦術を考える上で、ベースになるのは、自チームのストロングポイントをどう活かし、ウィークポイントをどう補うかなんだが、
当然そこに相手がいるわけで、自チームの特徴を理解した上で、
相手との力関係の中で、戦術が生まれてくる。
戦術と言ったら、少し大袈裟だが、
公式戦なんかは、勝つために、相手を理解した上で、オーソドックスなゲームプランくらいは作るのはどの指導者も同じだ。
チャレンジする事が重要な年代を見る中で、
ポジティブなチャレンジの仕方と、ネガティブなチャレンジの仕方はあるように思う。
前者は、少し上のハードルを越えようとするようなイメージ。
後者は、絶対無理な高さのハードルを越えにいこうとするイメージ。
チャレンジの意味を理解するには、やっぱり内在的論理の考え方は重要で、
チャレンジにおいて、適切・不適切を指導者がジャッジするのはあまり良くないと思うが、
相手あるスポーツなんで、
それはあまりにも、、、
っていうプレーに対しては理解を促すくらいは必要だろう。
「相手の考えていることがわからないなら、お前の心が読まれていることを警戒せねばならない」
こんな先人の言葉がある。
相手を理解すると、もっとサッカーが楽しくなるぞ。
来年度の新しいバイトスタッフが昨日の練習から参加。
奥様方から人気出るだろうな〜(笑)
左がたくみ。研太コーチの弟。右がれん。
二人ともソレッソOBです。
よろしくお願いします!!
×