昨日は、はじめてのフットボールセンターの練習だった。

11人制コート2面。8人制コートであれば4面。
それが全体見渡せて、昨日の練習時間帯には4団体。
カテゴリーも様々で、小学生から高校生まで。
こんな環境を作り上げた、サッカー協会に感謝だ。
このフットボールセンター建設にあたり、先頭を走ったのが、
サッカー協会の松下くん。
見た目は、俺より10個くらい上だが、
大学の2つ下の後輩になり、学生時代はよく家に遊びに来て、シャワーを借りてた(笑)
同郷だし、可愛がってたなぁ。。。
彼は、大学卒業して、何年か筑波に残り、筑波FCという街クラブで指導。
元々は、地元が天草なんで、天草のためにできる事をやりたいと言ってたが、
協会職員となって熊本に帰ってきた。
俺と違って、真面目で、仕事大好きで、労を惜しまない。
このフットボール建設も、自身の夢の1つの形だったらしく、
やっと形になり、未来ある子ども達のために環境を整えてくれたってわけだ。
もっと言えば、もっと夢が詰まってて、その数十倍の苦労を買って出てるんだが。。。
まぁ、熊本にもいい環境ができた〜
って思う以上に、松下はじめ、サッカー協会、嘉島町、その他尽力してくれた関係者の方に
感謝しないといけないって事だ。
熊本を全国有数のサッカー王国にっていう夢も乗っかってるからね。
俺らも、この環境で、日本を代表するような選手を育てなければ。
施設の方は、グラウンドは開放されたが、まだ建物は建設中。
保育園はすでに運営してるが、そこにカフェ、スタジオ、そして俺らが入る予定の事務所が建設される予定だ。
協会と一緒に3x3の事業をやってるし、サッカー協会の仕事もあるし、
これからは、もっと密な関係の中、スムーズに仕事が進めれると思う。
うち以外のクラブも事務所に入るみたいだし、情報交換しながら、
熊本のサッカーを盛り上げていけるようにしよう。
昨日は、少し練習に顔を出し、途中から久々のモデル地区トレセン。
6年生ともなると、少し見ないうちに、みんな大きくなってるし、
成長期の子ども達の変化をすごく感じた。
これからまた冬までに身体差は大きくなると思う。
ちびっ子軍団のうちは、しっかり飯でも食べて、差が広がらないようにしなければ。。。
指導しているカワベからは、うちのOBが大学で頑張ってくれてますって言ってもらえたし、
そんな報告は、毎度の事なんだが嬉しい。
熊本から羽ばたく選手をもっとたくさん見たいな。
与えてもらえた環境に感謝して、いつまでも満足しないように高みを目指していこう。