久々に時間を持て余した昨日。
とりあえず、自分のできる範疇の準備だけ整えて、後は周りからのアクション待ち。
どうにもこうにも進まないし、こんな日はと思い、洗車タイム。
と言っても、自分の車はやらずだっだんだが、
鹿児島やら宮崎やら働きづくしのプリウスをキレイにした。
洗車気持ちいい。
ただ、水道の蛇口にホースをぶっさし、留め具をつけるのを忘れ、強引にホースを抜こうとしたら、
蛇口ごと引っこ抜いて(正確には蛇口を折って)しまったんだが。。。
今度、ハンズマンで新品購入して取り付けなければ。。。
今日から2日間カップ戦。
2チームで参加なんだが、人数が多い我がクラブは、
両チームとも前・後半をフルチェンジしながらやっていくイメージ。
日中は、暑いという予報なんで、体力的には余裕なんだが、
フルで1試合やるゲームも設定しつつ、バランスを取っていかないとな。
来週は、PRIDEカップ。再来週は、サガン鳥栖のスポンサーのCygamesが主催のカップ戦に参加。
この2週は、別れての活動になるから、ちょっとしたメンバー選考会という位置づけか。
少しパワーバランスが変わってきたと感じる最近。
長い休みから再スタートして、それぞれのコンディションやらパフォーマンスを気にしながら見ているが、
コンディションはもう戻ってるし、パフォーマンスでいうと、
不安定だったプレーに安定感が出てきた子もチラホラいる。
安定感が出てきたと思う子は、共通して、トレーニングの意識が高い。
トレーニングを理解しようとする姿勢だったり、意図を理解しながらチャレンジしようとする姿勢が見える。
技術の習得段階には、試行錯誤がつきもので、
試行錯誤を繰り返しながら、型的なものが身についていき、それが安定へ繋がっていく。
武道の基本動作だったりとは、全く違うんだが、
型というか、スタイルは、やっぱり試行錯誤の中で身につけないといけない部分もあるだろう。
単純な部分であれば、利き足と逆の足を使う事もそう。
やりづらいから使う事をやめるのか、意識的に使う事で少しでも上達させようとするのか
その辺に、意識の差が見えたりする。
成長の過程の試行錯誤をもっと繰り返さないと。
成長速度の差はそんな細かいとこの積み上げの差から出てくる。
6年生はカップ戦だが、
今日から4年生はゼビオカップの開幕。
唯一の公式戦だし、一応九州大会みたいなフェスティバルも冬に開催されるんで、
優勝目指して頑張って欲しい。
昨日、リリースがあったカイトのロアッソ内定。
ジュニアユースからうちに来たんで、あんまりプレーしている姿は知らないが(笑)、
妹のお転婆娘のアヤナは可愛がってたんで、なんかすごく身近な感じがして嬉しい。
アヤナにお前も頑張れよってメッセージしたら、
うるさい、頑張りよるし!
って返信くると思いきや、
頑張ります!!!!!!!笑
お転婆娘もまともになったな笑
今年二人目のJリーガー。

先輩Jリーガーに負けないように活躍しろよ!!
ぼちぼち子ども達も集合し出す時間だ。
俺が早いからなのか、まだ集合45分前なんだが、すでに数人来てる。
時間が早いで損する事はない。
いい心がけだ。