いよいよシャイニング後期も最終節の2日間。
この2日間で、こちらが準備する日程は消化。
ただし、色んな都合でこれまで参加できなかったチームについての未消化試合は、
当該チームで消化する事になっている。
うちは、こんな感じで、Vは全日程をすでに終了。

長いオフ明けの苦しい状況からの後期スタートで、せめて上位残留をって臨んだ後期だったが、
7勝2敗でフィニッシュ。
出来過ぎの結果だ。
内容を振り返ると、苦しいゲーム続きだったけど。。。
そして、Fはこんな感じで、

残り1試合を残し、6勝1分1敗。
自力残留するには、明日行われる試合で勝つ事が絶対条件。
負けたら他力にかける。そんな状況。
何としても勝って、残留。そして、次の代に繋がないと。
今年は、春に関西。夏に静岡へ遠征に行き、関西・関東のトップレベルのチームとたくさん対戦してきた。
年々感じる事だが、以前はそっちに行けば、大きな衝撃を受け、
このままじゃ全てが足りない
が土産だったものが、
できる事が多くなってきたなという印象に変わり、
少しの自信を土産として持って帰れるようになっている。
九州のレベルの底上げを目的に始まったシャイニングリーグだが、
外に出て、その意義を実感値として感じる事ができていて、
このシャイニングリーグの意味をより感じれるようになった。
昇格、残留、降格がある中で、それぞれのチームが本気をぶつけ合い勝負に拘る。
本気の中にしか見えない何かがあるはずで、そこで得た自信や課題が
必ず日常の力に変わっている。
このリーグに居続ける事は簡単じゃないが、勝負に拘って、
成長できる環境を自分達の力で勝ち取り続けないとな。
今日からの2日間もきっと熱いゲームが繰り広げられるはずで、
特に、各チーム、全日を前にした状態なんで、より洗練されてきた中での勝負になるだろう。
結果は、こちらから
https://spog.co.jp/portal/2022-shining-league-2nd/
昨日の昼飯はほっともっと。
俺はお決まりの唐揚げ弁当で、ヒデ君は愛するチキン南蛮と思いきや、生姜焼き弁当。
南蛮博士曰く、
ほっともっとの南蛮はいまいち。。。
愛するが故に、拘ったチキン南蛮が好みなんだろう。
土曜授業やら、修学旅行やらで、3チームに分かれた活動だが、それぞれが人数ギリギリ。
怪我で離脱者が出ないように願いながら、2日間を充実した日しよう。
Fが残留する事。
これがこの2日間の最大の目標だ。