昨日の夜は、
日本初のサッカーを通した教育がテーマの保護者向け情報サイトを運営されてるサカイクさんプレゼンツ
栄養コンディショニングセミナーを実施させてもらった。
講師には、現ヴァンフォーレ甲府フィットネスダイレクターの谷さんを迎え、90分程度。
色んな事を学ばせてもらったんだが、俺が昨日のセミナーで一番印象に残ってるのが、
保護者の方々の意識の高さ。
栄養に気をつけて食事を準備しているか?だったり、睡眠についてだったり、
意識調査のアンケートに回答しながらセミナーは進んでいったんだが、
その回答を見ると、保護者の方の意識がそれぞれの項目で軒並み高い。
谷さんが、コンディション管理について、セミナーの冒頭で、グループで管理する、見守るのが大切とおっしゃってたが、
それが俺にはまず刺さって、
その件に関して、知識が薄いんで、もっとトレーナーとコミュニケーションを取りながら、
子ども達のコンディショニングを意識しないといけないと思ったところ。
最近は、怪我人も多いし、俺らの頃には考えられなかった怪我(分離症)なんかもある中で、
動き作りの中で、動きの質を高めたり、自由に自分の身体を操作できたり、
身体の機能を高める事で、怪我の防止に努めないといけないと課題を感じてたんで、
コーチ、トレーナー+知識をもって日常を過ごしていかないといけないと思ったところだ。
そんな事を、グループで管理するとおっしゃってた時に思い、
その後に保護者の方のアンケートの回答を見る。
保護者の方と怪我についてコミュニケーションを取る事は、慎重さが必要であると思ってて、
そこは子ども達が自分の身体の事だから、自分でコーチと話さないといけないと思うが、
コンディション管理において大切な、栄養・休養は、保護者の方のサポートがないと成立しないもの。
グループで管理を考えた時に、コーチ、トレーナーそして保護者のサポート。
この三者がうまくリンクしながら、子ども達を見守るのがベストなんだと感じた。
セミナーに参加されてる方は、やっぱり意識が高く、
その前提があるからアンケートの結果に反映されたとも思うが、
どんどん高みを目指していく
のがチームコンセプトの中で、保護者の方も、前へならえではないが、
ある程度、そこの意識がないといけない。
引き上げる側と支える(サポートする)側。
そんな構図が、俺のイメージの中ではあったんだが、
そうではなく、、、
子どもの事を思うというもっと基本的な部分に目を向けるなら、
保護者を含めて、グループなんだなと。
コーチのアプローチと保護者のアプローチは違ってて、
コーチは引き上げる、保護者は支える・サポートする・見守るという感覚が健全だと思うが、
アプローチの仕方は違えど、
このクラブの中で、どんな意識を持っているのかは、
クラブのコンセプトに沿って、同じグループとして意識を共有できてないといけない。
それが、このクラブでの子どもの成長の姿に繋がるんだと強く感じた。
クラブの色は様々。目標にしてる場所も目的も様々。
クラブの在り方や、コンセプトの示し方、広く言えばブランディング。
保護者の方の意識の高さに触れる事ができ、そんな事も改めて考えさせられたな。。。
決して、ギスギスしてるという話ではありません。せっかくなら高みを目指す事を楽しみましょうって感じです。
サカイクさんは、情報メディアとしてサイトを運営されながら、
サカイクキャンプをやったり、色んな商品を販売されたり、色んな取り組みをやりながら、
子ども達の成長のお手伝いをされている。
昨日は、コンディション管理において重要な栄養について、サプリも紹介していただいた。

気になる方は、こちらのリンクから。
https://www.e-3shop.com/sapli_kirekire/
俺もサンプルをいただいて、1週間飲んでみたが、
朝一の筋トレの時、いつもよりトレーニング効率が上がったと感じたんで、たぶん効果はある。
ぜひという事で。
今日は、佐賀に移動し、Vはサガン鳥栖とカメリアとのゲーム。
F・Gは熊本でアンツとのゲーム。
それぞれの場所で、しっかりチーム作りを頑張ろう。