ソレッソ熊本月曜山鹿スクール
このスクールではあまり難しいことは要求しない。
いろんなチームに所属してるし、それぞれの特徴や能力、個人差もあるからそれに応じて話してる。
その中でも全員に共通して出来ること、、、
今日のトレーニングを精一杯頑張る、出しきる、そう言った誰でも出来ることは常に要求している。
「好きこそ物の上手なれ」
△さんもブログに書いてたがサッカーの競技人工を増やすってのはめちゃくちゃ大事。
「競技スポーツ」と「生涯スポーツ」って相反するように見えるが根本にあるのは「楽しいから続けられる」ってこと。
「高校でサッカーは、、、」
「大学でサッカーは、、、」
って話を聞くことがある。
もちろんみんながサッカーで飯を食えるなんて思ってないし、それが全てだなんて思ってないが、、、
サッカーの持つ力は無限だし、歳を取ってもボール1つあれば楽しめる。
先に繋げるためにもサッカーが日本の文化として根付いていくためにも
「もうサッカーはやりたくない」
って思うようなことにはなって欲しくない。
そりゃうまく行かないことの方が多いし、思い通りに行かないことのほうが多い。
でもそれってサッカーだけじゃないし、それならサッカーを通じてどんな困難が待ち構えてようが、結果として負けることがあろうが諦めなければ人生勝ち組でしょ
昨日のゲームスクールでも伝えたが、、、
「うまいとかへたとかどうでもいい、みんなの頑張る姿勢、観ている人たちが応援したくなるゲームをしよう」
やっぱり頑張る姿は美しいよ。
そんな風に思える子達になってもらいたいし、そう導けるように俺も頑張っていきたい。
人はどこで変わるか分からないしそのタイミングも十人十色。
可能性を大人が決めて消してしまうのはあり得ない。
子供たちの未来がどんなものになるか、、、
少しでもその助けとなれるよう場面場面に応じていくらでとピエロでもジョーカーでも悪魔でも天使でも、、、(笑)
能面みたいな見た目だが(笑)頑張って使い分けよう(笑)

























