朝から洗車したが、凍りつくような水の冷たさで凍傷になりかける。
でも、やっちゃうよね。朝一に。。。
昨日は、6年生の練習試合。
VはアビスパとV.ファーレンとやったが、まあまあいい内容だったんじゃないかな。
失点の質は先週の山口遠征と変わらずだが、
テンポよくボールが回る事、局面での剥がし、いい距離感での守備は仕上げの段階で言うと、
積み上がってるように思う。
新人と並行して全国の準備は難しい部分もあるし、そこが噛み合わないといけないんだが。。。
まぁやれる準備をしっかりしておこうという感じだ。
午前中の練習試合を終え、コスモスに移動。
キッズスクールの準備と、2月に菊陽でアーバンスポーツの大きいフェスティバルがあって、
そこにパル鬼ブースも出すんで、
その取材の準備。
詳細は、2月頃熊日の朝刊と、スパイスっていう広報誌に出るんでぜひ。

腰に手を当ててみてくださ〜い。笑顔で〜
なんて言われて、写真を撮ってもらった(笑)
夜は、忘年会1発目。
筑波会。

埼玉からの刺客。熱すぎる漢ベットクがわざわざ前入りして参戦。
火曜の大津高校の練習を見る予定だったが、それじゃ時間足りないと言って急きょ来やがった。
平岡先生の話に前のめりになりながら、聞き入り、
終わった後、
いや〜やっぱ来て良かったよ〜
ってすごく満足げ。
明日は、朝練から参加するらしく、5時くらいに行って、インサイド蹴っとこうかなぁって言ってた。
来夏には、どうしてもスペインに行きたかったらしく、
繋がって、繋がって、ビジャレアルの練習を見に行けるようになったらしい。
教員やってるが、
お前は一体今後何をやりたいんだ
って聞いたら、
ベースは教育で、人を育てたいってのがあって教員は辞められない。ただ、サッカーも自分が納得するまで勉強して、
どうにか高体連の子ども達に還元したいみたいな事を言ってた。
なんか近頃思う事があるんだが、
やるやらない、やれるやれないみたいなものは、自分との約束や、意地とかプライドとか責任感みたいなやつで、
クリアになるように思う。
それは、得意とか不得意とかとは明確に区別して、
目標や、ビジョンや、ミッションが念頭にありつつ、それは自分にとって、もしくはクラブ(組織)にとって
という逆算で考えないといけない類のものだとも思う。
もっと言うと、そもそもの価値観が違ったもの同士が、
同じ絵を見たとき、当然その捉え方は違って、
正解か不正解かみたいなあやふやさが出るのを、どこで線引きしていくのかみたいな
クリアにならない部分をどう受け入れるかというサブコンテンツも内包しつつ。
そう言った意味では、
やはり自由と責任はセットだし、
実は、自由の方が重いってのを、やるやらない、やれるやれないの中に感じる。
毎日1時間は机に座る。
こんなのが例え話にいいと思うが、
実は、難しいようで、
極論は、やるのかやらないのか、やれるのか、やれないのかは、
自分の意志と、意地とかプライドで簡単にやる、やれる方に導く事ができる。
捉え方が違い、
例えば、勉強なんて必要ない
という価値観であれば、
やらないの行動に移っていくだろうし、その価値観が支配してると、感情はやれないに勝手に移行していくだろうし。
結局は、何をというのは置いといて、
コツコツやれる者が強い。
そう思う。
あっ、書き忘れてた(笑)
涼君おめでとう!