昨日練習後たいがあパパが来られて、
毎年いただいているカレンダーと、全国大会の激励金をいただいた。

ありがとうございます。
ちなみに、三角専用カレンダーは、これなんだが、

テンション上がる大相撲カレンダー。
ヒデの富士関やら、ヒデ昇龍関に、ヒデ櫻にヒデの里。
力士カッコいい。
ヒデ君カッコいい。
という事で、来年俺のデスクには大相撲カレンダー。
大切に一年使い続けよう。
昨日は、アカトレとの定例ミーティング。
学習状況などを聞いてるが、入会してる子達は、物凄く頑張ってくれてると報告を受けている。
4ヶ月前は、基礎中の基礎中の基礎のテストで、全体の平均が3割程度で、
これはまずいと思われたらしいが、先日行ったテストでは、
難易度もコントロールして、少し高めに設定したにも関わらず、
平均5割。
だまだだとは思うが、着実に伸びてるというのが大事で、
宿題も出るようだが、宿題もちゃんとやってるようだし、
そうなると成績は必ず伸びる。
先生が一生懸命向き合ってくれていて、学習時間の設定や、その子に応じたアプローチをしてくれるなど、頑張っていただいてるが、
1番は、意識が変わった
と言われる。
以前は、3割しか取れなくても、ポカーンとしてた子達が、
テストの点数が上がっても悔しがっている。
その様子を見ると、確実に意識が変わったなぁというのがあって、
俺も先生も少し満足気になった。
やはり、やるかやらないか。
意識が変わり、行動が変われば、結果が変わる。
今度、学習時間と成績の相関関係をデータで起こしてくれって頼んでるから、
楽しみにしておこう。
その他、情報交換もしたところだが、
アカトレは、スポーツをやってる子専門の学習塾。
学習を習慣させる事が1番の目的で、それこそ、スポーツをやってる子が持ち合わせている
やる気や、強い気持ちを学習に活かせるように意識を変える
事にコミットされてるが、
そこには、サッカー以外の競技の子も多数在籍してるという。
スポーツ庁では、優秀なアスリートにサポートする制度みたいなのがあるが、
個人競技でオリンピック候補になるような子もいるらしく、
その子の話だと、
学校の評定は4.0を取りなさいと国から言われてるらしい。
スポーツ庁も、学力の重要さをここ最近強く意識しているらしく、
俺も気になり調べてみたが、
スポーツ庁では、こんなデータも公開してるようだし、

トップアスリートも、これからは学力を求められてくるんじゃないかと予想ができる。
野球は、その辺が敏感で、
関西圏の大阪桐蔭やら智弁やらはそうじゃないらしいが、
それより東。東海・関東。
例えば、愛知の東邦、中京大中京など甲子園常連校でも評定平均4.0を取らないと入学できないようになってるらしく、
野球は、高体連という学校ベースだからなのか、学力に対して感度が高いらしい。
おそらく、サッカーにもその波は来ますよ
と先生は言われてたが、ジタバタしてからは遅い。早めに学習習慣をって俺は進路を踏まえ、強い危機感を感じている。
何でもそうだと思うが、
最低限があり、その後にプラスαは存在する。
義務を果たさず、自由を主張する
ベースがないのに、その先を欲張る
多様性と言いつつ、やりたい事だけ頑張る
考え方と見方1つで、
前者(義務を果たさず、ベースがないのに、多様性と言いつつ)をないものとして捉えるのは、
やってる側。(これも考え方と見方とは思うが)からすれば、
言い訳なだけと思うから、
ぜひ、子ども達にはそうなって欲しくない。
結局、その習慣や考え方は、大人になって自分に返ってくる。
つまりは、意識・意志・感度・行動力。
やる、やらない。やれる、やれないじゃなく、
やる。やれる。
そうならないといけないな。
大人である俺らは、その手本になるべきだ。
インフルがチラホラ出てきている。
開幕まで残り1週間。逃げ切れる事を祈っておこう。