子供たちの“本物の笑顔”がたくさん見れるチームに!ソレッソ熊本 サッカークラブ

子供たちの“本物の笑顔”がたくさん見れるチームに!ソレッソ熊本 サッカークラブ

BLOGブログ

アバター画像

3×3



やっと熊本に到着。

 

下関への2日間の旅が終了。

 

1番の思い出は、ふぐ刺しを食った事だ。



昨日は、クリニックの講師として。

 

そして今日は、ゲストのお三方をもてなしながら、大会運営の担当。



昨夜、鍋ちゃんとスモールサイドゲームについて熱く語り合ったが、

 

ほんとにこれは、キッズ年代でやるべきだと確信した。

 

数的同数。数的優位。数的劣位。

 

そして、3人目までの関わり。

 

ギュッとそれを凝縮したのが、この3x3で、

 

さらに付け加えると、ゴールが近くにある、攻守の切り替えが頻発する、一人一人のボールへの関与が増える

 

がこのゲームの特徴だと思うが、

 

鍋ちゃんは、サッカーしながらアジリティ能力が高まるのもこのゲームの特徴なんだって言ってた。

 

目から鱗。

 

言われてみて、今日の大会もそこを重点的に見てたが、

 

確かに、攻守の切り替えには、局面の速さを要するし、

 

シュートの局面、シュートをブロックする局面なんかも

 

アジリティ能力がないと、その、ほんの2・3歩で、成功・失敗の結果が変わる。

 

ボールへの関わる回数が多い=そんな場面に遭遇する回数も多くなる

 

という事は、必然的にアジリティ能力が高まるというわけだ。

 

これから、もっと積極的にキッズのトレーニングに取り入れようと思う。

 

アジリティ能力。

 

うちのキッズの課題だ。

 

先日、キッズの試合を見たが、

 

局面の速さが改善され、さらにそこに連続性が加われば、

 

もうちょっとゲームになると思うし、

 

今発達段階の中で伸び盛りである、そんな能力を伸ばしておかないと、

 

後々手遅れになり、

 

ボールを扱える事はできるけど

 

の子が増えてしまう。

 

もちろん、サッカーなんで、技術を身につける方は重要だし、技術力的な練習もやらなければいけない。

 

そこは割合の話と、バランスの話し。

 

この1年試行錯誤しそうだが、

 

どうすれば良いか?

 

の実験と検証を繰り返しながら、

 

ちゃんとした実感を得ていきたい。

 

明日は31日。

 

いよいよ今年度も終わり。

 

ちゃんと締めて、次年度をスタートさせよう。

ブログカテゴリー

コーチ

新着記事

月別アーカイブ

2025年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
ご案内
プレトレ案内
×