大津でのカップ戦2日目。
4種総会に出席したんで、それぞれの1試合目は見れずで2試合目から。
サガン鳥栖とやれたらいいなと思ってて、
2試合目勝てば、その権利を得られたが、
1対1引き分け。
普段の練習も見てないし、パッと見ただけで、あ〜だこ〜だ言えないかもしれないが、
いい学年である事は間違いないんだが、そうであるが故の危うさも感じたかな。
去年も、その前も、一個またいで今の中3達の年代も。
もっと言えば、順風満帆風な学年を受け持つ事はほとんどなく、
いわば這い上がってなんぼの学年を受け持つ事が多かったんで、
なんとな〜くだが、
サッカーの質をはじめ、醸し出してるオーラやら何やらも違う気がする。
自信を持ってて良い。という意味で。
でも、、、
這い上がってやる根性みたいなものは、やっぱり薄く、
今、そんな集団の中にいる俺は満足だ。みたいなしょうもないプライドも感じるし。。。
普段見てない俺との関係性の中だから、そんな感じだったのかもしれないが、
必死こいてやろうとしてる子もいる。
ただ、集団としての必死さみたいなもんは足りないと思う。
攻守の切り替え、玉際のハードさ。やればできる能力があるし、やれば圧倒できるくらいなのに、
漏れ漏れだった。
能力の限界じゃなく、
集中力や隙や満足感やら
そのレベルの話で。。。
まぁ色々書いたが、
変わらないのは、間違いなく力がある事だし、
4月の段階でのできる事は圧倒的に、今までの学年より上だという事。
這い上がる精神を外に求めても難しいと思うんで、
そんな精神を自分達で作れないといけないと思う。
チーム内でもっともっとあいつには負けたくないって競争しろ。
じゅんぺいが一番頑張ってて、それにくっついてるようであれば、集団としての力は脆すぎる。
俺にはそう見えた。
今日は、朝から娘の病院。
大学病院。長すぎる。

朝からビッグカレーパン(2個入り)を食べてたトミクル。
揚げたてが美味しいらしい。
ヒックル、モックル、ミックル、トミクル。

フォルムが似てるな(笑)