子供たちの“本物の笑顔”がたくさん見れるチームに!ソレッソ熊本 サッカークラブ

子供たちの“本物の笑顔”がたくさん見れるチームに!ソレッソ熊本 サッカークラブ

BLOGブログ

アバター画像

気づき



運動公園の変な木の実みたいなのが、車についてシミになり、

 

それ取るのにめちゃ時間かかったけど、気分が乗っててワックスまでかけて2時間ちょい。

 

見事に夜の雨に打たれてしまい、ビカビカにしたはずの車が一夜で台無し。

 

どんまいすぎる。。。

 

昨日は、娘の病院。

 

前回、昼過ぎまでかかったんで、昨日も覚悟して病院に行ったが、

 

予定よりだいぶ早く終わった。

 

学校に行けるやん?

 

と言ったが、

 

もう休みと言ってあるから行かないと言う娘。

 

だったら、お父さんの事務所ついてきてくれる?

 

って聞くと、

 

いいよ

 

と言ったが、

 

葛藤の末、こんな日はないなと思い、クレアに連れて行った。

 

オフるとなんか罪悪感があるのが、間違ってると思うが(笑)、

 

俺の適切なオフの使い方は、

 

withファミリーor誰か

 

じゃないと成立しない。

 

1人遊びが苦手で、無趣味。そして寂しがり屋。

 

おそらく、家族がいるか、用事なる明確なものがないと時間の使い方が分からないと悟った。

 

老後が心配される。

 

この時間に歩いて、この時間に掃除して、この時間に昼飯食べて

 

って規則正しい生活をするんだろう。

 

一足早く、ジジイになった綾のじいちゃんにアドバイスを貰わねば。

 

じいちゃんも暇そうだ。

 

先日の4年生の練習試合でひとつ気づきがあった。

 

キッズ年代では、これまである程度自由度高くやらせる事をベースに、

 

トレーニングの中でもとにかく1対1を強化してきたと思うが、

 

スムーズな高学年への移行を考えると、

 

もう少し、プレー判断を求める事もやっとかないといけないのかなと。

 

もちろん、個で剥がせる、運べるがベース中のベースになるが、

 

運んだ後、剥がした後の選択。

 

ドフリーの選手がいるのに見えてないから選択ができない。

 

こんな判断にまつわるプレーで、かなり気になる部分があった。

 

トレーニングの中で何をどれくらいやるか?

 

の割合の話と、

 

どういうアプローチをすべきか?

 

というコーチングの質の話になると思うが、

 

特に3年生は、この辺の部分をもうちょっと整理してあげないといけない。

 

これまであまり他カテゴリーに顔を出さなかったし、まぁ自分の事でいっぱいいっぱい。

 

器用ではないんで、そんな事を気にする事もなかったが、

 

キッズ担当になり、手探りすぎるんで、

 

どうしたらいい?

 

を考え出すと、

 

アンテナも勝手に張るし、色んな気づきも生まれる。

 

整理すべき事は、まだたくさんだ。

 

修行中。。。

 

週末、6年生の試合を見させてもらったが、

 

楽しすぎる、面白すぎるのは間違いない(笑)

 

気持ちがまた行きかけたが(笑)、

 

高学年への橋渡しをしっかりする

 

というミッションを果たさなければ。



 

なぜか箒を片手に草刈りする竜馬ちゃん。

 

謎だ。

ブログカテゴリー

コーチ

新着記事

月別アーカイブ

2025年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
ご案内
プレトレ案内
×