明日雨が降ると分かってるのに、朝から洗車する。
そして、何しようか?
と考え、そういえばなんか書類が溜まってたと思い、とりあえず事務所に車を走らせる。
いつものパターン。
気になり出したら落ち着かない。
俺と同じ、気になる病の
コルセット巻いた、痛々しいおじいちゃんも事務所にいた。
ジジイと言えば、綾の人ではない。
せいじさんもジジイに近づきつつある。
喜ぶなダダン(笑)
広島遠征。
久しぶりの遠征で、俺は息抜きとまでは言わないが、新鮮な気持ちで遠征を楽しめた。
環境が変わる事はやはり刺激があり、
子ども達も何らかの感情の変化はあるだろうし、遠征は効果的。
1日目の2試合はいずれも大勝。
鍛えるという面では物足りなかったが、
2日目は少し違った。
サンフレもセレッソも、1日目とは全く強度が変わり、バチバチやってくる。
特にセレッソは、初日の感想で言えば、めちゃくちゃうまいが、
単純に俺らの方がタフさで勝り、徐々に意気消沈していくように見えて。。。
おこがましいが、監督は後輩なんで、
もっと引っ張ってでも、削りにくるくらいこいよ
って煽っての2日目。
明らかに強度が増し、何度か崩される場面もありで、見ていてものすごく面白かった。
上手さにタフさ。
絶対に必要。
見違えるようになったサンフレとセレッソ。
これまたおこがましいが、
ソレッソという圧を受けて、
2日目に目の色が変わって、タフさが増したように思う。
知る・経験する
これらは環境がもたらすものだと思うが、
環境設定。もっと言えば、基準の整理は大切。
変わった両チームを見て、そんな事を思った。
帰りの車内。
せいじさんと話したが、
では、今の俺らにとってどんな環境が必要か?
を考えると、最適解は分からない。
確かな事は、日常を研ぎ澄まして日々のコツコツを積み重ねる事なんだが、
今回の遠征のように、それが意味あるなしとかではなく、
出向いたり、やった事ないチームと対戦してみたり。
とにかく、刺激になるような環境を与えてあげないといけないなって、
そんな話しをした。
今年のチームは、力がありそうだ。
もがき士からすれば(笑)、いつも前には、目標物があって、少しずつ少しずつ近づいていくがモチベーションだったりしたんだが、
力がありそうな学年を引き上げる経験はあまりない。
どうすればいいか新鮮な感覚だが、
今書いたように、どんな環境を準備するのかは重要だと思う。
なんなら、海外にでも連れて行きたい(笑)
俺は飛行機が無理だから行かないが。
冗談で。
まぁ、環境が全てではないが、環境がもたらすものは大きく、
この学年にとっては、
日常が淡々として、俺らは強いみたいな慢心が出るような事だけは避けなければいけない。
やられる経験も大事だし、今回のように2日目に変わった2チームのように、
あっ、目の色変わったらこうなるんだ
みたいな気づきを得る
事も大切。
とにかく、刺激を与える経験と、気づきがあればそれを言語化して伝えてあげて、
頭がアップデートされるような事をしてあげないといけないんだろうな。
今回、せいじさんはシステム、メンバー。色んなチャレンジをさせた。
これも、アップデートという意味では必要な作業。
俺が関われるのは、少しかもしれないが、どうすれば?を考える事は好きなんで、
関わり方を模索したい。
シンプルに、今年のチームは、
燃え上がるという意味では、俺的に物足りないが(笑)、
新鮮で、
目標は高いところにあるし、手の届きそうなところ付近にはありそうだし、
それはそれで楽しい。
結局、関われば、どうしようかの思考で、楽しみを模索するらしいと
自己分析してるところだが。

数ヶ月後、またやれると新しい発見がありそうだ。

サンフレジャージに違和感があるごっさんにも会えたし、
後輩のだいすけとも仲良くなったし。
良き遠征でした!!