子供たちの“本物の笑顔”がたくさん見れるチームに!ソレッソ熊本 サッカークラブ

子供たちの“本物の笑顔”がたくさん見れるチームに!ソレッソ熊本 サッカークラブ

BLOGブログ

アバター画像

3兄弟



昨日は、熊大に行って、理事長とちょっとしたお仕事。

 

熊大に入ると、わんさか学生がお昼の時間を満喫してるし、グラウンドでは、

 

大学の先生達が、昼の時間を使って、着替えてサッカーしてた。

 

大学っていい所だ。

 

もし、タイムスリップできるなら、間違いなく大学1年生の頃に戻りたい。

 

そんな事を思いつつ。

 

先生をお連れし、しばしのドライブ。

 

色んな話をしたが、先生の話は的を得てて面白い。

 

大体、100mを13秒くらいでしか走れないような選手が、ボール扱ったって駄目なんだよ。

 

日本人の泳げる人の割合は知ってるか?62%くらいだぞ。

 

島国で海に囲まれてて、川もどこそこにあるのに、泳げないなんて、

 

そもそも義務教育でやってるのにも関わらず、それではいかん。

 

スウェーデンなんかは92%の人が泳げる!!

 

これは、幼児期の過ごし方の問題なんだ

 

小さい子には、もっとマルチにスポーツに触れさせ、体験活動をたくさんやらないといけない。

 

おっしゃる通りだと思う。

 

昨日、朝倉大先生がブログに書かれてたが、

 

「遊」という概念と、それをどう創出していくかは、

 

時代がますますデジタル化、効率化に向かう中での大きな課題であるように思う。

 

キッズ合宿を毎年やってるが、

 

もっとそんな事を増やさないといけないのか。

 

「遊」の場を創出するために、別角度からの取り組みが必要なのか。

 

サッカークラブとしての存在意義。

 

色んな事が頭の中をグルグル回ったが、

 

結果、、、

 

身体は1つ。

 

何をどうやるか?は、少しずつ。やれる範囲でって事に落ち着いた(笑)

 

だが、社会課題まで察知しながら、変容していく事は、

 

クラブが存続していくためのヒントであるように思う。

 

時代はどんどん変わる。求められるものが変化すれば、変化できないと廃れてしまう。

 

緩やかな変化と、大きな変化があるが、そんな事を予測しながら進む事が必要なんだろう。

 

現状維持をせずに、アップデートしていかなければ。

 

昨日、練習にピカピカの一年生がいた。

 

かわいい、かわいい小学一年生ではなく、

 

ただ、ピカピカに剃り上げて気合いの入った中学一年生。



お前ら狙って3人で合わせて剃ってきただろってツッコミたくなるが、

 

まだまだ初々しいだんご3兄弟達。

 

カメラ向けると、エイシンが二重にしてきた。

 

そんな事をしても、ビジュアルは変わらない(笑)

 

さて、、、

 

今日は、コスモスの草刈りの日。

 

ゴールデンウィーク前に、みんなで分担してやりましょうと、日付けを指定されたが、

 

ゴールデンウィーク前は、色々バタバタしそうなんで、うちは単独でやるようにした。

 

手際の良さと、慣れで、草刈り能力は高いソレッソスタッフ。

 

朝から2〜3時間ぶん回して、終わるつもりだ。

 

週明けたら、ゴールデンウィークの匂いがし始め、次の週からゴールデンウィーク突入。

 

あれこれ仕事も整理しておかないといけないな。。。

ブログカテゴリー

コーチ

新着記事

月別アーカイブ

2025年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
ご案内
プレトレ案内
×